リフォーム

セルフビルドで古民家改修 焼き板張り完成編

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     11/27の記事でご紹介した、学生さんたちによる彦根の古民家改修。   当社スタッフのアドバイスを受けて、丸鋸(まるのこ)も、   […]

カテゴリー
セルフビルドリフォーム
詳しく見る
古民家改修 報告14-焼き板の張り替え

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   古民家改修。   外壁の焼き板は、経年劣化で色ムラがありましたが、   きれに張り替えられました。     もとの焼き板をは […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
紙クロス オガファーザー

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     壁などに貼るクロス。   ぱっと思い浮かぶのはビニルクロスですが、   なんと、紙でできたクロスもあります。   &nb […]

カテゴリー
ブログリフォーム
詳しく見る
古民家改修 報告13-解体ふたたび

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     古民家改修。   解体工事については、9月1日・3日の記事に書きました。   解体は最初だけのものと思っていましたが、 &nbsp […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
セルフビルドで古民家改修

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   彦根の古民家を拠点に、地域活動を展開している学生さんたち。 その古民家の改修を、少しずつ、学生さんがセルフビルドでおこなっています。(私たちはアドバイス・補助的な役 […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
蛇口の水の出がわるいとき

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   水道の給水管には、頑丈な鉄管が使われることが多かったのですが、   錆(さ)びやすいというデメリットもあります。   このように、錆びによって管 […]

カテゴリー
ブログリフォーム
詳しく見る
古民家改修 報告12-瓦の葺き替え

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   古民家改修。   屋根の瓦の葺き替えの模様を、少しさかのぼってご紹介します。   まず、元の瓦をおろします。       屋 […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
アスベスト

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   最近、解体のご相談があり、アスベスト(=石綿)の話になりました。   聞いたこと、調べたことをまとめます。     厚生労働省による石 […]

カテゴリー
ブログリフォーム
詳しく見る
古民家改修 報告10-梁見せにするかどうか

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   古民家改修、お客さまからこんな質問がありました。   「1階天井は、梁を見せる仕上げにできますか?」     現在、解体が終わって、2 […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
古民家改修 報告09-電気の仮設工事

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     工事には電気が必要です。     電動のこぎりを使ったり。   コンプレッサ(=空気を圧縮することでエネルギーを作り出す […]

カテゴリー
リフォーム古民家古民家再生建築日誌
詳しく見る