みなさん「プレカット」って知っていますか︖ プレカットとは、 建築⽤の⽊材を、⼯場などであらかじめ加⼯しておくこと。 プレカットのメリットは、 ・機械作業のため、品質にバラツキが無い ・ミスも防げて⼯期短縮にもなる ・コストが下げられる でも、一方でデメリッ
2021年1月15日
みなさん「プレカット」って知っていますか︖ プレカットとは、 建築⽤の⽊材を、⼯場などであらかじめ加⼯しておくこと。 プレカットのメリットは、 ・機械作業のため、品質にバラツキが無い ・ミスも防げて⼯期短縮にもなる ・コストが下げられる でも、一方でデメリッ
2021年1月13日
【梁見せ天井だからできる手作り遊具✨】 こんにちは(^^) 度々ご紹介するこちらの事例。 実はベストハウスネクストで建てた我が家です(笑) 写真は2階の予備室。 後々は仕切りを設けて男部屋と女部屋に分ける予定です。 更に子どもが巣立った後は旦那さんの趣味部屋⁉️ その時その時に合った形に作り替えられるようにシンプルな作
\\失敗しない家づくり// 【リフォームの不安解消!自分でできる見積書チェック】 こんにちは、ベストハウスネクストの山田です(^^) 今⽇は『⾃分でできる⾒積書チェック』について お話しますね~ まず⾒積書を作ってもらう時は、 「いくつかの業者に⾒積もりを作ってもらい、 それを⾒てからでないと決められません」 と、最初に業者に伝えておきましょう。
【かかりつけ医ならぬ〝かかりつけ工務店〟⁉️】 みなさん、かかりつけ医はいますか? かかりつけ医の条件は腕の良し悪しだけでは無いですよね。 ・話しやすい ・自分に合った言葉で説明してくれる ・通うのに苦にならない程度の距離である ・波長が合う ・スタッフや医師の顔を見るだけでホッとする などなど、本人でないと判定できない基準があると思います
\\ 失敗しない家づくり // 【 100%を目指さない 】 ■3回建てないと・・・ よく、 「家は3回建てないと成功しない」 と言いますよね〜 といっても、普通は3回も建てられないですし、 実際に3回建てた人でも、完璧に満足できる家づくりは難しいと思います。 ■それはなぜでしょう?
■坪単価 坪単価は、金額÷坪数という簡単な式で計算できます。 ところが、どの金額を基にするか、どの坪数で割るかは、 業者によって異なります。 たとえば、 「建物本体価格」÷「延床面積」 「建物本体価格+付帯工事費用」÷「延床面積」 「諸費用も含めた総支払額」÷「施工床面積」 などのよ
宅地の造成には、 「盛土(もりど)」と「切土(きりど)」 といった方法があるのをご存知ですか? 盛土は足りない部分に土を入れて 平坦な土地を作る方法ですよね。 盛土の場合、最も心配なのが地盤の弱さです⚠️ もちろん、転圧などの方法で強度を増す対策をしますが、 土の状態をある程度安定させるには 造成してから1年以上必要です。
世界で発生する地震の約1割は、日本とその周辺で発生しています。 そのため、日本の住宅に用いられている耐震技術は世界でもトップクラスです。 しかし、いくら耐震性の優れた住宅でも被害を免れるのが難しい土地があります。 それは、【活断層とその周辺】です。 阪神淡路大震災では、活断層から100mほどの帯状の地域が壊滅的な被害を受けまし
土地選びは家づくりの中でもとても重要な作業です。 気に入った土地を見つけたら、 周辺の生活環境、 季節や時間による日当たりの変化、 平日と休日の騒音などの比較、 雨の日にしか確認できない水はけの様子 などなど… ここで何十年も生活することを考え、 自分たちにと
2020年11月10日
最近、朝夕の冷え込みが厳しくなりましたね~ 冬は乾燥の季節。 これから乾燥による火災のリスクが高まります。 そこで、今日は住宅火災について情報を共有したいと思います。 消防庁によると、令和元年の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く)数は899人で、 前年より4