守山市 古民家改修 報告24-べんがら塗装

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。   もともと柱などは、黄色矢印のように弁柄(べんがら)塗装されていました。 新しく付いた部材は、水色矢印のように、無垢の木の色。 & […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
守山市 古民家改修 報告23-クロス貼り

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。   クロス屋さんのお仕事が始まりました。   2階の壁は、紙クロス オガファーザーで仕上げます。   &nbsp […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
守山市 古民家改修 報告22-大工さんのお仕事完了

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。   大工さんのお仕事が完了しました。   床、(養生ボードで見えにくいですが)     壁、   天井 […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
守山市 古民家改修 報告21-梁見せ天井

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     守山市の古民家改修。   2階の梁見せ天井。     梁と小屋束(こやづか)が見えることになりますが、先端は天井の裏に隠 […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
板金屋さんの事務所の樋

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   2/4の記事で、板金屋さんの事務所の屋根をご紹介しました。   樋(とい)もすてきだったのでご紹介します。     樋は、黄色で囲んだ […]

カテゴリー
建築日誌
詳しく見る
守山市 古民家改修 報告20-幅木

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     守山市の古民家改修。   2階の壁に、幅木(はばき)がつきました。     幅木とは、壁と床の合わさる部分に張る部材です […]

カテゴリー
リフォーム建築日誌
詳しく見る
木の家のメンテナンス 塗装編

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     屋外に木を使ったお家。   メンテナンスでお悩みのかたもいらっしゃると思います。     特に、日光や雨にさらされる外壁 […]

カテゴリー
アフターメンテナンス建築日誌
詳しく見る
壁に穴が空いたとき

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   壁に穴が空いたときの補修方法をご紹介します。           穴から中をのぞいて、ボードの種類、下地の有無を確認します。   今回 […]

カテゴリー
ブログ
詳しく見る
板金屋さんの事務所の屋根

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     今日は、現場の帰りに寄り道。   お世話になっている板金屋さんの事務所に、屋根を見に行きました。     黄色で囲んだ部 […]

カテゴリー
ブログ
詳しく見る
下地を忘れずに

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   現在リフォームをしているお宅の洗面所。   黄色で囲んだ部分を拡大すると、黒い印がついています。   洗面化粧台のビス穴の高さを示したものです。 […]

カテゴリー
ブログリフォーム
詳しく見る