断熱等級7 断熱等級6 断熱等級7の断熱仕様

今日はコレ

断熱等級7のこと。

今回で3回目

1回目

断熱等級6 断熱等級7を目指す 資産価値のある家

資産として家を残すなら これから新築する場合 リノベでもですが。。 ポイントは断熱です。   これからの新築では、ZEHはどうかなっと思います。 ZEHが、断熱等級5…

 

 

 

2回目

断熱等級6 断熱等級7 断熱等級5・4 違いは?

昨日のブログの続きで断熱等級6  断熱等級7のこと 違いを書いてみますね。     断熱等級6以上にはしたいけど 断熱等級4と断熱等級5と何がどう違うの? …

 

んで 断熱等級7

断熱等級7は・・・・
今のところ 最高級の断熱性能です。

いつも教えてもらっている東京大学の前先生

断熱等級7は、2023年においては到達点だと語っておられます。

2050年くらいまで(脱炭素の基準)でもこの性能があれば
高性能住宅と呼んでもいい性能だということだそう。

今のところ これ以上の断熱性能は要らない と言う感じ。

断熱等級7になると最小限のエアコンで真冬で室温を22度以上に維持できます。

義務化が始まる断熱等級4前後の家と比べると超省エネです。

ただし、夏はまた別の考えをしなければなりません。

真夏には断熱等級7と、断熱等級4ぐらいの住宅は涼しさは差が無かったり。

どっちにしても、エアコンを回す必要があります。

冷房は少しいいかもしれませんが、断熱等級4でも 断熱等級7でも変わらないのが事実です。

 

なぜか??

それは温度差が一つ要因です。

真冬は外気温が1度以下で、それを22度にするのに21度。24度にするのには23度まで上げるエネルギーが必要です。

真夏は外気温が35度なのを、26度にすればいい感じになるので9度しか下げなくてもOk牧場。

エアコンの省エネ度は基本的に効率の差は温度差に直結します。

更に、外気温が下がるとエアコンは効率は下がります。

 

では、断熱等級7にする仕様は?どうでしょ? 

窓は全部トリプルの樹脂サッシ

充填断熱+付加断熱を計算して施工。

基礎内または基礎外断熱、天井も300くらいは欲しい。

たとえばですが・・

室内側がグラスウールか、100倍発泡のウレタンの場合は、外に100ミリぐらいのGW断熱材。

基本すべて計算しないとアキマセンがネオマフォームや、Q1ボードなどどの高性能なボード系断熱材の場合は、50ミリとか、60ミリにすればクリアできるかな。

断熱等級7はモチロン 間取り等に大きく作用されますので計算は必須です。

仕様が決まって、なれていても半日は掛かる計算です。

結構 手間がかかるんですよ。