お問い合わせ

住まい計画サロン

工事の便利アイテム02-仮の樋

工事の便利アイテム02-仮の樋

2022年3月31日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     樋(とい)は、屋根の雨水を地上や下水に流す装置。     樋が傷んだとき、板金屋さんに直してもらいますが、   付近の壁なども修繕する場合、   樋の修繕は、その後の工程になります。    

守山市 古民家改修 報告41-納屋 焼き板張り

2022年3月29日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。     納屋の外壁については、   透湿防水シートが張られたところまで紹介していました。   その後、焼き板を張るための下地材が入り、   焼き板が張られました。  

工事の便利アイテム01-足場板

2022年3月28日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   足場板(あしばいた)というものがあります。 写真のものは4メートル。けっこう長いです。     高所作業をするとき、脚立に載せると、広範囲で作業ができて便利です。     次の写真では、玄関のアプローチの階段の上(手前)から下へ渡しています。

守山市 古民家改修 報告40-納屋 内部完成

2022年3月25日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。   納屋の内部が完成しました。   フローリング張りまでご紹介していましたが、   壁ができ、いったん解体していた棚も元通りです。 棚は、傷んでいた板が取り替えられ、安心して使える状態になりました。  

守山市 古民家改修 報告39-納屋 フローリング張り

2022年3月24日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     守山市の古民家改修。   納屋のフローリングが張られました。     測って、カットして、   端から順に張っていきます。     最後の一列は幅が狭くなるので、縦向きにもカットが必要

守山市 古民家改修 報告38-納屋 防水

2022年3月23日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     守山市の古民家改修。   今日は納屋の、外側の施工についての報告です。   透湿防水シートと水切りが入りました。     透湿防水シートは、名前の通り、雨水が入るのを防ぎ、湿気は通すというもの。  

守山市 古民家改修 報告37-納屋 骨組みまで

2022年3月22日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     守山市の古民家改修。   納屋改修の進行について、3/17の記事に続いて2度目のご報告です。     まず土台が据えられました。 土台(木の部分)の下に見えている黒いものは、基礎パッキン。基礎と土台の間にすきまをつくることで、床下の換気が

森林を元気にする人たち

2022年3月20日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。     「チーム森びと」さんは、   湖南市を中心に、森林を元気にする活動をされています。     森林を元気にするために必要なこと。   それは、適切に伐採することです。     代表の宮澤

現地調査ですること

2022年3月18日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   リフォームのご相談を受けたら、まず現地調査に伺います。   確認するのは、   間取り、部屋や廊下の広さ、   窓やドアの大きさ、   床・壁・天井の仕上げ(例えば、壁なら塗り壁かクロスか)   床の高さ、段差など

守山市 古民家改修 報告36-納屋解体

2022年3月17日

建築日誌

こんにちは。現場監督見習いの えりです。   守山市の古民家改修。   納屋の改修は、現在解体が済んだところです。     床の一部が腐食していた所。キリのいい所まで床がめくられました。   劣化した柱などの部材は、現在大工さんが加工中です。