こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 改修のあいだ、建具は納屋で保管していました。 使える建具は、再利用するからです。 改修も終盤となった今日、 納屋から出てきた建具。
2022年2月28日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 改修のあいだ、建具は納屋で保管していました。 使える建具は、再利用するからです。 改修も終盤となった今日、 納屋から出てきた建具。
2022年2月26日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 南草津のモデルハウス。 本日は3組のお客様がお越しくださいました。 特にご好評いただいたのは 床下エアコン 心地よい無垢フローリング たっぷりの収納 などなど
2022年2月25日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 1階の壁は、左官屋さんによる仕上げになります。 はじめに、穴埋めの作業。 大きな傷、不要になった配管の穴などを埋めていきます。 次に下塗り。 アクが出そうなところに
2022年2月22日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 今日、別の工務店さんの、お家の引き渡し現場を見学させていただきました。 そのお家は、高性能住宅。 冷暖房システムや換気システムによって、 快適性、安全性、耐久性が備わっています。
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 南草津のモデルハウス。 完成後、お客さまが見学にお越しくださっていますが、 皆さま驚かれるのは、暖かさです。 床下エアコン1台で、家全体が暖まる家。 それも、体にやさしい暖かさです。
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 もともと柱などは、黄色矢印のように弁柄(べんがら)塗装されていました。 新しく付いた部材は、水色矢印のように、無垢の木の色。 良い色ながら、お部屋に馴染んでいませんでしたが、 今日、塗装屋さんの手によって、他と同じ色に
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 クロス屋さんのお仕事が始まりました。 2階の壁は、紙クロス オガファーザーで仕上げます。 ここで、クロスの継ぎ目のお話です。 ビニルクロスの場合は、2枚を重ねて糊付けをして(水色
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 大工さんのお仕事が完了しました。 床、(養生ボードで見えにくいですが) 壁、 天井、 窓や戸の枠、
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 2階の梁見せ天井。 梁と小屋束(こやづか)が見えることになりますが、先端は天井の裏に隠れます。 そこで必要になるのが、ボードを切り欠く作業。 当てて、
2022年2月9日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 2/4の記事で、板金屋さんの事務所の屋根をご紹介しました。 樋(とい)もすてきだったのでご紹介します。 樋は、黄色で囲んだもの。屋根の雨水を地上や下水に流す筒状の装置です。(一部地域で「とゆ」とも呼ばれます。) 赤で囲んだもの