こんにちは。現場監督見習いの えりです。 先日ご紹介した、立ち上がりコンクリート。 養生(=コンクリートが固まるのを適切な環境で待つ)の期間が過ぎると、型枠が外されます。 ご紹介してきたレベルポインターのてっぺんが、3ヶ所見えますね。 今日は再び水道屋さんが来られて、配管をしてくださいま
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 先日ご紹介した、立ち上がりコンクリート。 養生(=コンクリートが固まるのを適切な環境で待つ)の期間が過ぎると、型枠が外されます。 ご紹介してきたレベルポインターのてっぺんが、3ヶ所見えますね。 今日は再び水道屋さんが来られて、配管をしてくださいま
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 今日は、京都の株式会社 丸嘉(まるよし)さんを訪れました。古材、古建具を扱うお店です。 ここは、無垢フローリングのショールーム。販売課の津田さんが、熱く、詳しくお話しくださいました。 無垢材とは、原木から切り出してそのまま使った木材のことです。 &nb
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 もうすぐ、古民家改修工事が始まります。 今日は、その準備に伺いました。 工事中、農機具小屋に資材を置くことになったのですが、雨が侵入してしまっている箇所があったので、雨仕舞をしました。 雨仕舞とは、雨が家屋に浸入しないように、雨の流れる道筋をつくることで
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 勝手口の取っ手・鍵の取り替えに行きました。 そして、もうひと作業。 ドアが下枠に当たって開きにくくなっていたので、その調整もしました。 写真は、部長がグラインダーという工具でドアの下部を削っているところです。 &
2021年8月25日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 養生(ようじょう)とは、けがや病気の治癒、健康増進に努めること。 ですが、 建築の世界では、施工部分やその周辺をテープやビニールで覆い、傷や汚れから守ることをいいます。 今日は外壁の吹付塗装の様子を見に行きましたが、なんと、塗装よりも養生にたっぷり時間が
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 今日、立ち上がりコンクリートが入りました。 昨日の記事で触れた、レベルポインターの写真を2枚載せました。 1枚目の写真は、レベルポインターのリボンの部分までコンクリートが入った状態です。(リボンについては昨日のブログをご参照ください。) 2
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 モデルハウスの基礎工事もいよいよ大詰め。 明日、立ち上がり(垂直方向の)コンクリートが入ります。 その準備として、コンクリートの入るところに型枠が立てられました。 そして、こんなものも入っています。棒にリボンがついたような形状
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 今日は、ペレットストーブ設置準備のため、床下配管に行きました。 ペレットストーブにも種類があるのですが、今回設置するのは、複数の部屋に暖かい空気を送り込むタイプ。そのため、このようにパイプをつないでいきます。 それぞれのパイプに断熱材を巻き、別室まで暖かさが保たれるように
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 昨日コンクリートの打込みと締固めが終わったモデルハウス。 今日行くと、上を歩けるまでに乾いていました。 この後、立ち上がりコンクリート(=垂直方向に入る、基礎のコンクリート)が入るのですが、給排水管の通り道をコンクリートがふさいでしまってはいけませんよね。 &nbs
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 第三者による配筋検査が終わり、今日はコンクリート施工です。基礎部分のコンクリートなので、ベースコンクリートといいます。 コンクリートポンプ車で、高いところから狙いを定めてコンクリートを注ぎます。これを「打設」「打込み」などといいます。 次に、コンクリートを隅々に行き渡らせ