明日行います 伝統工法・手刻みの家構造見学会。 募集はfacebookと手作りチラシだけでしたが1400人以上の方が見ていただき、興味を持っていただいたようです。 さて 今日の伝統工法の現場。 これで耐震基準を満たしているという画像。 タブン(笑) というか絶対建築業者以外はわからないだろうなぁーというレアな写真です(苦笑)
明日行います 伝統工法・手刻みの家構造見学会。 募集はfacebookと手作りチラシだけでしたが1400人以上の方が見ていただき、興味を持っていただいたようです。 さて 今日の伝統工法の現場。 これで耐震基準を満たしているという画像。 タブン(笑) というか絶対建築業者以外はわからないだろうなぁーというレアな写真です(苦笑)
伝統工法 手刻みの家 上棟1日目。 一気に木組みを上げていきます。 木槌のイイ音が街に響きます。 伝統工法ってご存知ですか? 耐震 地震に強い家などは皆さん気にされますよね。 今、現在90%以上の家が採用しているプレカット工法は金物等の技術で地震の力を抑え込む、揺らさないように造る「剛」の発想です。 一方、伝統
伝統工法ってご存知ですか? 耐震 地震に強い家などは皆さん気にされますよね。 今、現在90%以上の家が採用しているプレカット工法は金物等の技術で地震の力を抑え込む、揺らさないように造る「剛」の発想です。 一方、伝統工法・手刻みの家は、「自然には勝てない」という考えで地震の衝撃を「柔」(しなやかでやわらかい。「柔よく剛を制す」)の発想でやり過ごす考え方で大工や左官の技術を生かし住む
朝から 明日からの台風対応で現場廻り。 新築の現場には様々な小物がありますから 飛ばないように確認します。 そして2世帯住宅の打ち合わせの後 手刻みの家の打ち合わせ。 有難いですね。 ミサイル発射の報道がある中 いつも通りの日常を過ごす。 何気ない普通が一番なのデス。
ちょっと前に話題になったマンションの建替え その舞台は東京の四谷コーポラス 1956年(昭和31年)竣工の築61年を迎える集合住宅で、「日本で初めて民間企業が販売した分譲マンション」 公団など公的な事業者が建替えしている事例はボツボツ出てきていましたが 民間が販売したマンションでは最初になるそうです。 2006年から建替えの検討会をスタートして この2017
毎年行われております びわ湖環境ビジネスメッセ 2017 商工会からの依頼で出店することになりましたー そしてそして 会場内で手刻みの家とペレットストーブについて講演もいたします。 10月18日 来られるご予定の方は聞きに来てね。 さて そのブースでチラシなどを置く家具を貸してもらえるというこで手続きしたらレンタルでも結構するんですよね
私たちの得意分野の一つ。 手刻みで建てる新築。 伝統工法の住まいづくりです。 できるだけ金物に頼らず 木と木を組み合わせて建てていきます。 この写真にある大工道具 鑿(のみ)ですが大工さんが使うモノは10本で15万円くらいしているはご存知でしょうか?  
もう 20年以上 顔見知りの職人さん。 新築の基礎工事現場。 右も左もわからないとき、現場で教えてくれた職人さん。 顔は真っ黒 変わりませんが随分と痩せておられて。 「スリムになりはりましたねー」 「あっちこっちガタが来ていてなぁ(笑)」 ジッとしているとダメだそうでこうやって・・・・・ 『現場にでて体を動かしているほうがイ
先日から始まった 新築工事 手刻みの家 通し柱 菅柱 ヒノキが入ってきました。 これから墨付けです