新築や土地は私有財産です。 ほんの4~50年前は住宅が 足らなくて国の施策として ドンドン 新築を推奨し 年間 100万戸近く 毎年 建築していきました。 しかし そのような家の 性能が悪いため せっかくまだ 使えるのに解体されることが 多々ございます。 1000万以上投資した住
新築や土地は私有財産です。 ほんの4~50年前は住宅が 足らなくて国の施策として ドンドン 新築を推奨し 年間 100万戸近く 毎年 建築していきました。 しかし そのような家の 性能が悪いため せっかくまだ 使えるのに解体されることが 多々ございます。 1000万以上投資した住
竜王町でプランしております 平屋の家。 建築予定地は 市街化調整区域の 農作業小屋を解体して新築する 予定です。 色々と調査してきたのですが すんなりと建築確認が降りそうにもない。 なんせ市街化調整区域 しかも 道が狭いときた。 一応 道は町道で42項道路。
こんにちは 家づくりで大切なことは すべて現場と経験で教わった。 高性能住宅を建てている吉本です 今日もご覧いただきありがとうございます。 さて 今日のお題 注文住宅・新築を検討したとき 土地探しを先にしてはダメ!という ことをお伝えしたいと思います。
竜王町で平屋の新築を 計画中。 現在建っている 農小屋を 解体しての新築です。 市街化調整区域なのでハードルが沢山 あります。 まずは行政と相談。 図面をもって今週末にでも 行ってきますね。 今年 平屋は3軒目です。 平
2022年10月9日
平屋の外壁 なににしょうか?迷いますよね。 耐久性 コスト 維持管理 などなど なんといっても外観がこれで 決ってしまう。 ホントに大切なアイテムで あります。 さて お勧めはなにかというと。。。 私たちの事例では不思議と
新築の工事をしていく 段階で出来るだけ雨が降っても 内部には入らないように 養生をしていますが 野外で行う工事。 どうしても基礎内部など 初期の段階で雨が入り込む 場合があります。 私が建築に携わった頃 30年ほど前は そんなことも 気にせず 雨が降ったら 柱 梁 基礎土台など ビショビ
滋賀県守山市で台風一過の中 平屋の新築 上棟を行いました。 8時前に事務所と出て現場についたら もう 柱が立ってました(苦笑)。 10時前にはこんな感じ。 屋根もモチロンです。 シッカリと防水が出来上がり。 気密テープや金物の断熱。 いつも通りの施工です。
2022年9月3日
20年間に古民家再生をさせて 頂きましたお住まい。 農機具小屋と離れと解体して 平屋と建てたいとのことで お伺いしてきました。 この古民家は私たちも思い出 たっぷりのお住まい。 当時はお施主様からも色々と 𠮟られながら(苦笑)完成し 賞を沢山いただいたりテレビで 取り上げられたりした古民家で
2022年8月27日
お盆前にコロナ 陽性がでました 吉本です。 約 10日間 自宅待機を命じられ ちょうどお盆と重なり お盆休みなのか? コロナさんなのか? よく分からないお休み?を頂いて おりました。 セキがコンコン。 熱が少々 で重篤では全くなく そこそこ元気で10日間。