こんにちは、現場監督見習いの えりです。 古民家改修、基礎・土台部分ができつつあります。 この時点でおこないたいのが、防蟻(ぼうぎ)処理。つまりシロアリ対策です。 わかりにくい写真ですが、いま見えている部分(土以外)には、防蟻処理をしています。 防蟻処理の仕方には様々
2021年11月11日
こんにちは、現場監督見習いの えりです。 古民家改修、基礎・土台部分ができつつあります。 この時点でおこないたいのが、防蟻(ぼうぎ)処理。つまりシロアリ対策です。 わかりにくい写真ですが、いま見えている部分(土以外)には、防蟻処理をしています。 防蟻処理の仕方には様々
2021年10月19日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 工事には電気が必要です。 電動のこぎりを使ったり。 コンプレッサ(=空気を圧縮することでエネルギーを作り出す機械)で機器を動かしたり。 夏には送風機、夕暮れには電灯も使います。
2021年10月14日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。今日は電気図面を見ながら電気屋さんと打合せ。 「ここのコンセントは4口に増やしてください」「インターホン室内子機を廊下に移してください」と、お客さまの要望を伝えました。 そして、1階和室のエアコン位置について相談しました。 和室は周り三方を廊
2021年10月13日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 エアコンの位置を決めるのは、意外とむずかしいものです。 「この部屋にもあったらいいな」というところまではいいのですが、それだけでは済まない話なのです。 というのも、エアコンには室外機が必要だからです。(これは改修前の写真) 室外機をどこに置くか。
2021年10月12日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修と聞いて、どんな改修を想像されるでしょう。 「昔の風情を残しつつ、現代でも住みやすく。」 という点は、古民家改修の共通項であると思います。 そして、もう一つ大事なこと。 それは、耐震補強をすることです。 &nbs
2021年10月9日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。 今日は、お客さまとの打合せです。 ご家族で現場に来ていただきました。 この梁(はり)は壁で見えなくなります、この梁は見えます、といった説明を部長がしています。 また、解体工事が終わり、見えなかったものが見え
2021年10月1日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。 ついに解体工事が終わり、今日は大工さんとの打合せでした。 部長:「外は先に逃げてほしいねん」 大工さん:「はいよ」 部長:「ここは勾配天井にしてー」 大工さん:「了解ー」 という具合に、むずかしい言葉で
2021年9月3日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。 解体屋さんの丁寧なお仕事で、電灯や建具が保管庫に整然と並んでいます。 さて、洗面所やトイレなどの水回りの壁には、こんな器具がついています。 これが、工事中は邪魔になってしまいます。破損する危険もあります。
2021年9月1日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 三日前から、古民家改修の解体工事が始まっています。 階段や敷居(しきい)は養生し、傷・汚れを防ぎます。 解体屋さんに伝わるように、「残す」「めくる」「抜く」を記します。 再利用する建具(たてぐ)や欄間(らんま)は、番号を記し
2021年8月27日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 もうすぐ、古民家改修工事が始まります。 今日は、その準備に伺いました。 工事中、農機具小屋に資材を置くことになったのですが、雨が侵入してしまっている箇所があったので、雨仕舞をしました。 雨仕舞とは、雨が家屋に浸入しないように、雨の流れる道筋をつくることで