古民家の内窓 見積依頼がありました。 今 旬な断熱リノベ。 築100年位の平屋の民家。 急にさむくなってきましたもんね。 ご存じかと思いますが断熱内窓 補助金が活用できます。 断熱性の良い内窓 LOW-Eガラスやその他補助金 対応の商品を組みあせ
古民家の内窓 見積依頼がありました。 今 旬な断熱リノベ。 築100年位の平屋の民家。 急にさむくなってきましたもんね。 ご存じかと思いますが断熱内窓 補助金が活用できます。 断熱性の良い内窓 LOW-Eガラスやその他補助金 対応の商品を組みあせ
2022年12月11日
滋賀県米原市で施工している 民家リノベーション。 日曜日の今日は現地で打合せ。 お施主様 設計士さん そして 私たち。 すっかり 広くなりました(笑) 解体前では分からないこと 躯体の状態が確認できるわけですが 民家では珍しく 大変良い状態。 シ
先日 SNSで廻って来たお話。 築40年強の木造住宅を解体 40坪程度の大きさです。 解体前に調査したら・・・・ アスベストが含有している建材 があったとのこと。 今まででしたら解体200万強 だったのですがアスベストの処理が 発生するので500万程度の見積に。 3社ほど見積もりをしたのですが 安い
2022年9月16日
今日はひこにゃんの里 彦根市で活動している学生団体 滋賀県立大学 かみおかべ古民家活用計画さんと 一緒にテーブル作りと断熱工事を 行ってきました。 こんな感じで丸鋸を つかって木材をカット。 使う
2022年9月3日
20年間に古民家再生をさせて 頂きましたお住まい。 農機具小屋と離れと解体して 平屋と建てたいとのことで お伺いしてきました。 この古民家は私たちも思い出 たっぷりのお住まい。 当時はお施主様からも色々と 𠮟られながら(苦笑)完成し 賞を沢山いただいたりテレビで 取り上げられたりした古民家で
2021年10月19日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 工事には電気が必要です。 電動のこぎりを使ったり。 コンプレッサ(=空気を圧縮することでエネルギーを作り出す機械)で機器を動かしたり。 夏には送風機、夕暮れには電灯も使います。
2021年10月14日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。今日は電気図面を見ながら電気屋さんと打合せ。 「ここのコンセントは4口に増やしてください」「インターホン室内子機を廊下に移してください」と、お客さまの要望を伝えました。 そして、1階和室のエアコン位置について相談しました。 和室は周り三方を廊
2021年10月13日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 エアコンの位置を決めるのは、意外とむずかしいものです。 「この部屋にもあったらいいな」というところまではいいのですが、それだけでは済まない話なのです。 というのも、エアコンには室外機が必要だからです。(これは改修前の写真) 室外機をどこに置くか。
2021年10月12日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修と聞いて、どんな改修を想像されるでしょう。 「昔の風情を残しつつ、現代でも住みやすく。」 という点は、古民家改修の共通項であると思います。 そして、もう一つ大事なこと。 それは、耐震補強をすることです。 &nbs
2021年10月9日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 古民家改修。 今日は、お客さまとの打合せです。 ご家族で現場に来ていただきました。 この梁(はり)は壁で見えなくなります、この梁は見えます、といった説明を部長がしています。 また、解体工事が終わり、見えなかったものが見え