空き家問題 2軒の空き家を相続し売却までのお話
空き家問題 多分 これを見ている90%くらいの方が「自分事」になってくると思います。
多かれ 少なかれ
私も数年前にこの空き家問題に直面してきました。
兵庫県の香美町等 2軒のお家
それぞれ築50年強の家です。
その時の経験を参考までに記事にしますのでよかったらどうぞー
まず、親戚から「相続が発生した。よってこの書類に印鑑を」という内容の手紙が届きましたのは2021年。
当初は はて? 亡くなった某〇〇氏とはだれ?という感じででした。今まで接触がなかった遠方の親戚だったわけでまた、養子に出られていたのでオカンも「あぁーあの人か。亡くなったオトン 6人兄弟の1人やわ」てな感じでした。
私たちにしたら どこの誰かは知らない方からの相続。全員で6名が相続人です。
相続する財産は現金が数百万円 それと家が2件とほかに車などがあるとのこと。
最初は親戚の一人が処分 整理するからとお任せしていのですが途中で頓挫。
それもそのはず 2軒の家が中々手ごわいお住まいだったのです。
親戚一同 どーすんの?状態だったので私が手を挙げて調査と売買をすることになりました。
場所は兵庫県美方郡香美町小代地区
日本で一番美しい村! にある土地建物と・・・
山~
山の土地は6000坪以上
しかしどこにあるのかわかりません(笑)
もう1件は同じ兵庫県の養父市というところ。
土地が200坪と古い家が建ってます。
どちらもわが滋賀県から車で4~5時間。
さてさて
まず土地建物を相続した場合 名義変更をしなければ処分できませんが勿論、だれも手を上げません。
仕方がないので代表をして私たちに名義変更をおこないました。。。。がそれがまた大変で(苦笑)
亡くなったおじさん 住所を転々としていたのは良いとして、その都度戸籍も移転しているもんですから整合性を取るのが無茶苦茶大変でした。
しかも戸籍。。。 古くて読めないんです(笑)
法務局の方もいろいろと相談にのってもらい 京都 兵庫 大阪 青森!など戸籍を取り寄せること10筆以上! 金額にして4~5万円くらいかかったり。
それだで数か月かかりました。
無事 名義変更ができて 次に販売です。
販売するためには建物を整理しないといけません。
なんせ 長年の空き家と荷物もそのまま ガラスが割れていて動物の住処&死骸 骨 糞等 しかも仏壇には骨壺があったり(汗)
とっておきなのは、庭に体重100キロありそうな鹿のご遺体まで。
ご近所の方に聞いたら 豪雪地帯(2~3M雪が積もる)で庭も道路も見境がつなく庭にはいったら出るときに柵が越えられなくお亡くなりになる場合があるとか。
鹿さんご遺体の処分や仏壇にあったご遺骨の供養(だれやろう?)仏壇仕舞い 部屋の掃除に庭の雑草の処理。。。。。。。。
2軒分で200万オーバー
雨漏りや瓦のズレなどがありましたがそこは私が屋根に上って修理。
そして 販売開始ーーですが なんせ価値が無いので近隣の不動産屋さんが動いてくれません。
市役所に行って相談。
空き家バンクという制度があり そこに登録することにしました。
その手続きを現地に行ったり郵送したりで・・往復6時間以上の道のりを何度いったことか。。。。
-_-やぶ市空き家バンク_page-0001-724x1024.jpg)
肝心の販売価格ですが 処分するための手続きやら交通費やらで250万近くかかり 赤字だけは避けたく価格設定を行います。
空き家バンクに登録して知ったことですが 買主さんフォローが結構あって 現地に行くための交通費やリフォーム代金など補助金がでたり また 売主である私たちには家財処分費の助成もあったり 結構たすかりました。
売り出してみてみると チョクチョクと連絡があるのですが成約にならず。
空き家バンクの期限は2年間
山が6000坪ついていた香美町の物件は結構 外国の方からの反応があったり。
しかし 山が付いているのでなんか怪しい感じの方が多かったので話し合ってやっぱり日本の方に買ってもらうことに。
結局 売れた金額
1軒は70万台
山つきの物件が200万以下でした。
処分できるまで約2年間
湯村温泉まで30~60分程度だったので何回かお泊りしたのではいい思い出(笑)
不動産の知識あったので登記等 私ができたからよかったものの これを全部 誰かにお願いいていたら完全に赤字だったことでしょう。
まさしく 負の動産 負動産です。
こんなことにならないように 元気なうちからしっかりと専門化に相談すること強く強くお勧めします。
子供さんやお孫さんのために。。。
じっさいの写真がこれだー

家づくりを天職に、この業界に入って30年以上たちました。
滋賀県栗東市六地蔵に築50年以上の民家を性能向上リノベ・ショールーム開設!
松尾設計室監修 床下と小屋裏エアコンを施工。C値は0.1以下を達成。
過去に担当した住まいが知事賞や建築士会長賞を受賞。
失敗しない住まい計画をアドバイス。
「住いの相談」はいつでも行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
■「失敗しない土地の選び方」ご希望により配信。
■「失敗しない業者選びの秘訣」も参考になりますよ!


