ローコスト住宅と建売住宅の違い??
不動産系の建売会社へ訪問されたお客様からご相談いただきました。
お友達に紹介されてその会社に訪問されたとのことです。
相談内容はローコスト住宅のコト。
その不動産屋さんは自分の分譲地で新築(建売です)する場合は坪50万で建てるそう。
2025年 この時代に坪50万とはかなりのローコスト。
世間で言われているローコスト住宅大量生産メーカーの見積もり 最新のモノを持ってますがそんな会社でも坪50万では建てられない。
ちなみに私が持っている2025年の春の時点でのローコスト住宅メーカーの坪単価は43.3万円です。
建物は30坪の3LDK
あまり詳しく書くと 怒られそうなのでこの辺にしておきますが さてこのお住まい 最終的にはお客様出しで坪70万以上になっています。
しかし カタログには3LDK 1299万(税別)って書いてあるですね。
話を戻して 不動産系分譲会社
坪 50万 30坪としたら 1500万です。
さすがに税別かと思いますがそれにしても安い。
でも 昔は三井のリハウスや同じく不動産系建売会社にいましたワタクシ。
そんな経験則からの言いますと。。。
安くできる努力はモチロン 不動産屋さん 頑張っておられます。
たとえば。。。
分譲地ですから仮設工事に使うものを共有する。
まとめて建てるので各職方はもちろん 現場監督の移動時間も削減できます。
作業効率が大工さんなど職人さんからみると良きです。
あらかじめ決まった間取りと内装 共有するので仕事が早くできる。
注文だと外壁から屋根からすべて別々の仕様ですからね。
あと そうですね~ 施主様との設計打合せや現場打合せがない。
時間コストが違ってきます。
よく言われる大量に仕入れるので機材などが安い。 しかしこれはじっさい差がでなくなってきました。
あとは薄利多売。
利益を少なくしてたくさん建てる。
などなど。
しかし 工事金額からいうと 一気に何10%も安くできるわけではありません。
一番安く見せる方法は 何かといえば単純なことで 土地と建物をセットで販売するので土地のほうに利益を乗っけるんです。
そうすると 建物価格は 極端にいえば 0円でもいいわけで。
(現実的にはそんな価格設定しませんが)
ギリギリのところで土地と建物の価格をバランスとって「広告」するんですね。
この相談に来られた方も 建物の坪単価しか気持ちが行ってません。
安いって。
「確かに安いですけど 今は無理だと思うのですが・・」と聞いたら「はい 赤字って言ってました」と(苦笑)
アカンやん。
私たちのような工務店と赤字で家を建てる会社とは競争になりませぬ。
私たちは 「オーダーメイド」の家づくり。
しかし今年は オーダーメイドだと坪80万以上になってしまうので「プレタポルテ」つまり 高性能で かつデザインもシンプル そして維持管理も控えめにできる そんな建売を検討中。
建築費が上がってしまい 家が欲しいけど建てられない そんな方が多くなってきています。
新築は年間数棟しか建てられませんが 今期は性能はいいけけどコストも抑える そんな家づくりをしていきます。
先日 施工した茅葺の民家改修の内装。
これはコストかかってます。 オーダーメイドの改修事例 素敵です。。。
家づくりを天職に、この業界に入って30年以上たちました。
滋賀県栗東市六地蔵に築50年以上の民家を性能向上リノベ・ショールーム開設!
松尾設計室監修 床下と小屋裏エアコンを施工。C値は0.1以下を達成。
過去に担当した住まいが知事賞や建築士会長賞を受賞。
失敗しない住まい計画をアドバイス。
「住いの相談」はいつでも行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
■「失敗しない土地の選び方」ご希望により配信。
■「失敗しない業者選びの秘訣」も参考になりますよ!