こんにちは。現場監督見習いの えりです。 大津市でリフォームが始まりました。 キッチンおよびその横の2部屋をつなげて、大空間のLDKをつくります。 リフォーム最初の3日間は、解体。 撤去するのは、黄色の矢印の面の壁と、 &
2022年4月30日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 大津市でリフォームが始まりました。 キッチンおよびその横の2部屋をつなげて、大空間のLDKをつくります。 リフォーム最初の3日間は、解体。 撤去するのは、黄色の矢印の面の壁と、 &
2022年4月28日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 もうすぐGWですね。 連休は、ご家族でまとまった時間をとることができるので、 家づくりを検討中の方には、お家のことを相談するいいチャンスだと思います。 モデルハウス見学もされては、いかが
2022年4月27日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 排水桝(ます)は、台所やトイレ、お風呂などの排水がたまる所。 敷地内にある、マンホールのようなものです。 お風呂やトイレからの排水が溜まる桝は、あまり汚れません。 気をつけたいのが、台所の排水が溜まる桝で、
2022年4月26日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 「作業用手袋」と言っても様々なタイプがありますが、 今回ご紹介するのは、こういう感じのもの。 コンビニにも売られている、人気アイテムです。 ある程度の厚みがあり、手を守ってくれるので、 解体工事のときに欠かせません。
2022年4月25日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 栗東市の、和室から洋室へのリフォーム。 仕上げは、コーキング屋さんのお仕事です。 木と木の間の隙間をシリコンで埋めます。 大きな隙間には太く、 小さな隙間には細く、
2022年4月23日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 栗東市の、和室から洋室へのリフォーム。 押入れの建具も新調されました。 大工さんによって、この枠が取り付けられ、 建具屋さんによって、扉が作られ、取り付けられました。 &n
2022年4月22日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 栗東市の、和室から洋室へのリフォーム。 廻り縁(まわりぶち)と幅木(はばき)が取り付けられ、大工さんのお仕事が完了しました。 次は、クロス屋さんのお仕事。before・afterをご覧ください。 b
2022年4月21日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 栗東市の、和室から洋室へのリフォーム。 床のフローリングが張られていく様子です。 今回使ったのは、カラーフロアと呼ばれるフローリング材。 基となるのは合板(板を重ね合わせたもの)なので、強度があります。 表面には
2022年4月20日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 栗東市の、和室から洋室へのリフォーム。 天井は、解体で躯体があらわになっていました。 そこに、下地材が入ります。 縦方向の水色が野縁(のぶち)受け、横方向の黄色が野縁という部材です。 &nbs
2022年4月19日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 定期的におこなっている、お家見学。 県外の工務店さんが建てられた、 モデルハウスや引き渡し前のお家を見せていただいています。 今回は、住宅展示場にも行きました。モデルハウスが建ち並んでいます。