こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 もともと柱などは、黄色矢印のように弁柄(べんがら)塗装されていました。 新しく付いた部材は、水色矢印のように、無垢の木の色。 良い色ながら、お部屋に馴染んでいませんでしたが、 今日、塗装屋さんの手によって、他と同じ色に
2022年2月19日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 もともと柱などは、黄色矢印のように弁柄(べんがら)塗装されていました。 新しく付いた部材は、水色矢印のように、無垢の木の色。 良い色ながら、お部屋に馴染んでいませんでしたが、 今日、塗装屋さんの手によって、他と同じ色に
2022年2月18日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 クロス屋さんのお仕事が始まりました。 2階の壁は、紙クロス オガファーザーで仕上げます。 ここで、クロスの継ぎ目のお話です。 ビニルクロスの場合は、2枚を重ねて糊付けをして(水色
2022年2月16日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 大工さんのお仕事が完了しました。 床、(養生ボードで見えにくいですが) 壁、 天井、 窓や戸の枠、
2022年2月10日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 2階の梁見せ天井。 梁と小屋束(こやづか)が見えることになりますが、先端は天井の裏に隠れます。 そこで必要になるのが、ボードを切り欠く作業。 当てて、
2022年2月9日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 2/4の記事で、板金屋さんの事務所の屋根をご紹介しました。 樋(とい)もすてきだったのでご紹介します。 樋は、黄色で囲んだもの。屋根の雨水を地上や下水に流す筒状の装置です。(一部地域で「とゆ」とも呼ばれます。) 赤で囲んだもの
2022年2月8日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 守山市の古民家改修。 2階の壁に、幅木(はばき)がつきました。 幅木とは、壁と床の合わさる部分に張る部材です。 隙間が隠れるので、仕上がりが美しくなります。 ま
2022年2月7日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 屋外に木を使ったお家。 メンテナンスでお悩みのかたもいらっしゃると思います。 特に、日光や雨にさらされる外壁は、経年劣化が起こりやすいところです。 ご自身で塗装されるお客さまには、
2022年2月5日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 壁に穴が空いたときの補修方法をご紹介します。 穴から中をのぞいて、ボードの種類、下地の有無を確認します。 今回、ボードは石膏(せっこう)ボード、下地は穴の近くにありませんでした。 事前に石膏ボードと下地の木材を準備
2022年2月4日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 今日は、現場の帰りに寄り道。 お世話になっている板金屋さんの事務所に、屋根を見に行きました。 黄色で囲んだ部分は、銅板で葺(ふ)かれています。 上のほうは、一文字(いちもんじ)葺き。見えにくいですが、横向き一文字の模様です。
2022年2月3日
こんにちは。現場監督見習いの えりです。 現在リフォームをしているお宅の洗面所。 黄色で囲んだ部分を拡大すると、黒い印がついています。 洗面化粧台のビス穴の高さを示したものです。 ボードを張る前に、ここには横方向に下地を打つことになります。 下地がないと